ロコモティブシンドローム

みなさんこんにちは。竹内です。

最近注目されている言葉に、『ロコモティブシンドローム』略して『ロコモ』というものがあります。

『ロコモティブ』とは、「運動の」という意味で、ロコモティブシンドロームとは『運動器症候群』を指します。

加齢に伴う筋力低下や、関節や脊椎(背骨)の病気、骨粗しょう症などにより、運動器(骨・筋肉・関節など体を支えて動かす器官の総称)の機能が衰えて、健康寿命の短縮・要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態を表す言葉です。

高齢化社会が進む日本の現状において、ロコモ患者は年々増加しており、国民病になりつつあるそうです。

現在、日本の平均寿命は男性79.9歳、女性86.4歳まで伸びています。

実際の寿命だけではなく、WHOが提唱する『健康寿命』(日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らせる期間)は、日本は男性72.3年、女性77.7年とかなり高く、寿命も健康寿命も世界トップクラスです。

しかしここで問題になってくるのは、介護・寝たきりの問題です。

介護保険が適応されてから、年々要介護者は増え続けています。

ロコモに関係が深い疾患は、高齢者に多い変形性関節症・骨粗鬆症・関節リウマチなどがあげられています。

これらによる関節可動域制限・筋力低下・麻痺・骨折などにより、バランス能力・体力・移動能力低下をきたします。

また、加齢による機能不全で、持久力の低下・筋力低下・反応時間延長・運動速度低下も起こり、容易に転倒しやすいことも深い関係があります。

立つ・歩く・衣類の着脱・入浴・排泄など、日常生活動作を自立して行うためにも、日頃からの予防が大切です。

〜ロコモティブシンドロームを予防するには〜

・移動を徒歩や自転車にする
・テレビを見ながら軽い筋トレ、ストレッチ
・階段をなるべく使用する
・ジムやラジオ体操など定期的に体を動かす
・引きこもらず外周を楽しむ

厚生労働省が推進している、『+10』という取り組みがあります

これは、上記のように普段の生活に+10分運動を加えるだけで、ロコモティブシンドロームの発生を抑える事ができるというものです。

テレビを見ながら…料理をしながら…軽い運動でいいので+10を意識してロコモを防いでいきましょう。

次の記事

秋バテ