いよいよ師走 

こんにちは、さくらデイサービス浜松中央の門齋です。早いもので12月になり今年も終ろうとしています。

12月のことを「師走」と言いますがなんででしょう。
師走以外の呼び方もあるそうでそちらも合わせてご紹介致します。

師走は「しわす、しはす」と読み、その意味・由来・語源には諸説あります。もっとも有名な説は、師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。

この「師馳す」は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」の説明によると民間語源とされ、現代の「師走」は、この説をもとに字が当てられたと考えられています。

ほかにも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が「しはす」に変化したという説もあり、万葉集のころから「シハス」と呼ばれていたとの説もあります。

四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説、一年の最後になし終えるという意味の「為果つ(しはつ)」を語源とする説などもあります。

師走には、別名や異称で表されるさまざまな呼び名があります。そのいくつかを紹介しておきましょう。
晩冬(ばんとう)
陰暦では、10月から12月が「冬」になります。このため、12月である「師走」が、冬の最後の月になるため「晩冬」とも呼ばれます。

春待月(はるまちづき)
一年で最後の冬となる師走の次は、春の暦である睦月となります。このため、春を待つ月という意味合いから「春待月」とも呼ばれました。

苦寒(くかん)
陰暦の師走は立春の直前となり、もっとも寒さが厳しい時期です。寒さに苦しむという意味を持つ「苦寒」とも呼ばれました。

三冬月(みふゆづき)
陰暦10月から続く、3番目の冬の月ということから「三冬月」とも呼ばれたようです。

歳極月(としはすづき)
一年の最期、歳の終わりを指して「歳極月」とも呼ばれたようです。同じく、一年の終わりを指して「暮歳(ぼさい)」とも呼ばれました。

色々な呼び方があったようです。